ハイドロキノンに紫外線は厳禁 冬でも徹底的に注意する
ハイドロキノン利用時は紫外線を浴びてはいけません。
ハイドロキノンは紫外線に弱く、ハイドロキノンを肌に塗ったまま紫外線を浴びると、ハイドロキノンの成分が変質してしまい、肌に刺激を与える成分へと変わってしまいます。
その刺激により、シミや色素沈着ができてしまうこともあります。
せっかくシミ消しにハイドロキノンを使用しているのに、シミを作ってしまっては何のためにケアをしているのか全く分かりませんよね。
ですので、ハイドロキノンを使用している期間中は、紫外線を極力浴びないように注意してください。
もし外出が多い場合は、ハイドロキノンの利用は夜だけにし、日中はハイドロキノンを使用しないようにしましょう。ハイドロキノンを使用していなくても、必ず日焼け止めは塗るようにします。
ハイドロキノン使用期間中は日焼け止めが必須
ハイドロキノン利用時の、日中の紫外線対策について解説します。
ハイドロキノンを肌に塗っていても塗っていなくても、日中は必ず日焼け止めを塗るようにしてください。日焼け止めを塗っていても完全に紫外線を防げるわけではないため、外出する場合は、日焼け止めを塗って日傘などをさすようにしましょう。
また、ハイドロキノン塗布時の外出は控えた方が無難です。
突発的に外出しなくてはならない用事が入った場合は、完全に日差しを避けられる格好で出かけるか、もしくは洗顔でハイドロキノンを洗い流したうえで、紫外線対策を行って外出した方が安全かもしれません。
冬場だと紫外線は弱いですが、それでも地域や時間帯によってはそこそこ紫外線が強い場合もありますので、油断しないようにしましょう。
使用する日焼け止めのスペックに関しては以下を参考にして下さい。
屋内にいる場合・・・SPF20〜30程度、PA+〜
外出する場合・・・SPF30〜50+、PA++〜
外出…といっても、晴れた日に外出するのと雨の日に外出するのとでは紫外線の強さは異なりますし、短時間の外出と長時間の外出でも紫外線の影響は異なってきます。
長時間外出する場合には、紫外線防止効果が長持ちしやすいSPF値の高い日焼け止めを使用し、場合によっては外出先で塗り直すようにしましょう。
逆に屋内にいる場合や短時間の外出では、それほど強い日焼け止めは必要ないと思います。
日焼け止めが落としづらいと肌に負担がかかる
ハイドロキノン利用時には紫外線を徹底的に避ける必要があるものの、強い日焼け止めは例外なく落としづらいです。
日常的に強い日焼け止めを使用すると、その日焼け止めによって肌を荒らしてしまったり、日焼け止めを落とすのに使う洗顔料の刺激の蓄積もバカになりません。
肌に余計な負担をかけないためにも、その時の状況にあった日焼け止めを使用するようにしましょう。出来るだけ負担がかからないよう、無添加を謳った日焼け止めを利用するというのも手です。
屋内用と外出用、2種類くらいを揃えておくと使い分けができて便利だと思います。
なお、1日室内にいる場合であっても、外光が差し込むような明るい部屋は紫外線の量も多いです。
気分が暗くなるかもしれませんが、晴れた日は遮光カーテンを引くようにしたり、外光が入りすぎない部屋で過ごすなど、できるだけ紫外線を避けるようにしてください。
部屋で過ごしているからといって、油断しないようにしましょう。
私のおすすめハイドロキノン!皮膚の専門家監修「ブライトニングクリスタル」
ハイドロキノンは劣化しやすく扱いにくいのが難点。
また、ハイドロキノン単体の利用だと浸透しづらく、いまいち効果が出にくいのが難点なんですよね。
しかし以下の製品は、ハイドロキノンに加えて角質に働きかける「サリチル酸(ピーリングなどに使われる成分です)」や「ビタミンA誘導体」、抗酸化作用を持つ「ビタミンC誘導体」を配合。
ハイドロキノンとの相性が良い成分を複数あわせることで、肌のお悩みポイントを集中的にケアします。
さまざまな女性誌でよく紹介されているせいか、とても人気が高く、完売してしまってしばらく入手できなかったこともあるくらいなんです。
ブライトニングクリスタル
ハイドロキノン濃度は5%。
化粧品に使われることの多い、合成着色料、鉱物油、合成香料は使用していません。
安定性を高めているため、なんと常温(冷暗所)での保存が可能です。旅行などに行くときに、常温保存ができると便利なんですよね。